search
10 years

為替介入を待たずして下落している米ドル円の方向性に注目か

マーケットレポートMarket Reports

為替介入を待たずして下落している米ドル円の方向性に注目か

2022.10.05

2023.08.28

為替介入を待たずして下落している米ドル円の方向性に注目か

本日のポイント

  1. 米・ISM非製造業景況指数
  2. 米・MBA住宅ローン申請指数

前日の株式市場は、欧州市場で各国がそろって3日続伸となり、もっとも上げ幅の大きかった欧・ユーロ50は、前日比プラス4.26%の3,484で終了した。昨日発表された欧・8月生産者物価指数(PPI)は市場予想の43.1%を上回り43.3%となり、過去最高を記録した。米国市場も主要株価指数3銘柄がそろって2日続伸となり、もっとも上げ幅の大きかったナスダックは、前日比プラス3.34%の11,176ポイントでの着地となった。

為替市場は、米10年債利回りが一時3.56%まで低下し、上値が重くなっていた米ドルが対円・対欧州ともに弱含み、米ドル円は144.917から143.878まで約100pipsの下落となった。米ドル円は本日のアジア時間でも下落を続けており、143.534をタッチした。4時間足では75MAの直下となっており、RSIも30までバッファがある状態のため、欧州時間にかけて続落となるのか、注視したい。

本日の指標は、15:00に独・貿易収支、15:45に仏・鉱工業生産、仏・製造業生産指数、16:50に仏・サービス業PMI、16:55に独・サービス業PMI、17:00に欧・サービス業PMI、17:30に英・サービス業PMI、20:00に米・MBA住宅ローン申請指数、21:15に米・ADP全米雇用報告、21:30に加・貿易収支、米・貿易収支、22:45に米・サービス業PMI、23:00に米・ISM非製造業景況指数、23:30に米・週間原油在庫、29:00に米・ボスティック:アトランタ連銀総裁の発言が予定されている。為替介入を待たずして下落している米ドル円の方向性に注目したい。

森真(もりまこと)

著者:森真(もりまこと)

海外FX経歴11年。海外の証券会社での勤務後、専業トレーダーに転身。徹底的にファンダメンタルズを分析し、どんな相場でも対応できるコツをつかみ成績アップ。得意な取引スタイルは2~3日で決済が基本のスイングトレード。


0.25%利下げも対円で上昇した米ドルの上値余地に警戒か

2025.10.30NEW

0.25%利下げも対円で上昇した米ドルの上値余地に警戒か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも上げ幅の大きかったギリシャ・アテネ総合は、前日比プラス1.13%の2,025で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がまちまちの展開となり、唯一上昇したナスダックは、前日比プラス0.55%の23,958ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、4.06%まで高騰している。

米FOMCにて米ドルが上昇を見せるのか方向性に警戒か

2025.10.29NEW

米FOMCにて米ドルが上昇を見せるのか方向性に警戒か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも下げ幅の大きかったスイス・SMIは、前日比マイナス1.34%の12,360で終了した。

終日最強となった豪ドルの上値余地を注視か

2025.10.28NEW

終日最強となった豪ドルの上値余地を注視か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも上げ幅の大きかった伊・MIBは、前日比プラス1.00%の42,911で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がそろって上昇となり、特に上げ幅の大きかったナスダックは、前日比プラス1.86%の23,637ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、3.97%まで低下している。

米国時間で上向いたユーロ米ドルが上値を伸ばしていくのか静観か

2025.10.27NEW

米国時間で上向いたユーロ米ドルが上値を伸ばしていくのか静観か


先週末の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも上げ幅の大きかった英・FTSEは、前日比プラス0.70%の9,645で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がそろって大幅上昇となり、特に上げ幅の大きかったナスダックは、前日比プラス1.15%の23,204ポイントで着地。ナスダック・ダウ平均ともに史上最高値を更新した。米10年債利回りは、4.02%まで上昇している。

最強となった豪ドルの上値余地を注視か

2025.10.24NEW

最強となった豪ドルの上値余地を注視か


昨日の株式市場は、欧州市場でスイス・SMI以外がそろって上昇となり、もっとも上げ幅の大きかったオランダ・AEXは、前日比プラス0.82%の973で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がそろって上昇となり、特に上げ幅の大きかったナスダックは、前日比プラス0.89%の22,941ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、4.00%まで回復している。

英CPI横ばいで下落したポンドの下値余地に要注意か

2025.10.23

英CPI横ばいで下落したポンドの下値余地に要注意か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも上げ幅の大きかった英・FTSEは、前日比プラス0.93%の9,515で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がそろって下落となり、特に下げ幅の大きかったナスダックは、前日比マイナス0.93%の22,740ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、3.95%まで低下している。

加・CPIが0.5ポイントアップで上昇した加ドルの上値余地に警戒か

2025.10.22

加・CPIが0.5ポイントアップで上昇した加ドルの上値余地に警戒か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも上げ幅の大きかったギリシャ・アテネ総合は、前日比プラス1.15%の2,019で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がまちまちの展開となり、唯一下落したナスダックは、前日比マイナス0.16%の22,953ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、3.96%まで低下している。

日足ベースで反発した米ドル円が上値を更新するのか注意か

2025.10.21

日足ベースで反発した米ドル円が上値を更新するのか注意か


昨日の株式市場は、欧州市場でスイス・SMI以外がそろって上昇となり、もっとも上げ幅の大きかった独・DAXは、前日比プラス1.93%の24,291で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がそろって上昇となり、特に上げ幅の大きかったナスダックは、前日比プラス1.37%の22,990ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、3.98%まで低下している。

週明けの通貨強弱が大きく変わるのか値動きを静観か

2025.10.20

週明けの通貨強弱が大きく変わるのか値動きを静観か


先週末の株式市場は、欧州市場で各国がそろって下落となり、もっとも下げ幅の大きかった独・DAXは、前日比マイナス1.76%の23,845で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がそろって上昇となり、特に上げ幅の大きかったS&P500は、前日比プラス0.53%の6,664ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、4.02%まで上昇している。

最強となったスイスフランが上値更新をしていくのか注目か

2025.10.17

最強となったスイスフランが上値更新をしていくのか注目か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも上げ幅の大きかったスイス・SMIは、前日比プラス1.38%の12,702で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がそろって下落となり、特に下げ幅の大きかったダウ平均は、前日比マイナス0.65%の45,952ドルでの着地となった。米10年債利回りは節目の4%を割り込み、3.94%まで低下している。

対円で下落した米ドルの下伸性を静観か

2025.10.16

対円で下落した米ドルの下伸性を静観か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも上げ幅の大きかった仏・CAC40は、前日比プラス1.99%の8,077で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄のうち2銘柄が上昇となり、特に上げ幅の大きかったナスダックは、前日比プラス0.66%の22,670ポイントでの着地となった。米10年債利回りは、4.02%まで上昇している。

最弱となったオセアニア通貨の下値余地に警戒か

2025.10.15

最弱となったオセアニア通貨の下値余地に警戒か


昨日の株式市場は、欧州市場で各国がまちまちの展開となり、もっとも下げ幅の大きかったギリシャ・アテネ総合は、前日比マイナス1.45%の2,056で終了した。米国市場は、主要株価指数3銘柄がまちまちの展開となり、唯一上昇したダウ平均は、前日比プラス0.44%の46,270ドルでの着地となった。米10年債利回りは、4.01%まで低下している。

初回取引
限定特典
初回取引の損失を最大3万円キャッシュバック 初回トレード損失救済キャンペーン